イレギュラーなアップデートプログラム

普段ですと、シーズン2周+インターバルウィーク1週の13週ごとに定期的なアップグレードプログラムが届くのではあるが、今回のver.1.41.5はイレギュラーなタイミングで届きました。
内容的には「様々なバグ修正と改善」というもの。
探せばキリがないほどバグを含んでいるシムシティですので、今回は何を修正してくれたのか気になるところ。一方、改善については期待するだけ虚しい。
少なくとも、ゲームアイコンが日本⇒パリに変更されたことだけは一目でわかった。
都市レベル14のコンテストアサインに異変⁈
何が変わったんだろうと思いながら、都市レベル14で放置してあったアカウントの状況を探る。
すると、近所リーグでのコンテストアサインに違和感があることに気付く。

通常ですと、貨物船輸送は1回あたり600点でしたが、低レベル帯アカウントの貨物船輸送は1回あたり1000点にポイントアップしている。
何度か空送りして確認してみましたが、貨物船輸送アサインは1回1000点しか出現しない。
一方、通常プレイしているアカウントでは今まで通り1回600点のままだ。所属するリーグによるものなのかもしれませんが、低レベル帯のアサインに何かしらの変更が加えられた線が濃厚。
引き続き、他のアサインメントも確認してみる。

ここで着目すべきは下4つです。
34コ1700点 ⇒ 1コあたり50ポイント
通常では1コあたり30ポイントで、最低製造数50コ1500点から60コ1800点まで。
29コ1450点 ⇒ 1コあたり50ポイント
通常では1コあたり30ポイントで、最低製造数50コ1500点から60コ1800点まで。鉄と同じ計算。
4コ960点 ⇒ 1コあたり240ポイント
通常では1コあたり160ポイントですので、大幅にオトク。
1コ800点 ⇒ 1コあたり800ポイント
通常では1コあたり400ポイントで、3コ1200点から5コ2000点まで。ポイント数は倍増していますが、獲得数1コ800点のアサインしか目撃しておりません。
1年前の体験談からすると、ブー災害はブーアイテムが集めにくく、金のカギを集める作業は困難を窮めました。そこで最序盤は金のカギ獲得手段としては貨物船輸送に頼ることになるのですが、今度はシムキャッシュが集まりにくく、6時間分10シムキャッシュの時短ですらままならない。
そう、3回の貨物船輸送や金のカギ5コ集めろってアサインメントに指示されても、無課金では所詮ムリゲーというか課金前提でのゲーム進行に捉えられがち。
また、工場アサインも、鉄やプラスチックで50コ以上作ったって、最序盤の内はスピードアップトークンを使えず、更に商業施設のスロット内に収めることもできず、結局販売せざるを得ない。工場アイテムなんて販売したとしてもたかが知れていますし、捉え方によっては時間の無駄と考えてもおかしくはない。そもそも、貯蔵庫容量の少ない低レベルのうちからプラスチック50コ以上なんて、無駄に作らせ過ぎていたのですよ。
そういった、低レベルでコンテストできることの弊害に対しての(運営曰く)改善なんじゃないのかなって思うわけ。
1年前、低レベル帯のコンテストの実情偵察のために新規アカウントを作って色々調べてみましたが、ワシには低レベル帯コンテストはムリと判断して、一目散に都市レベル24に上げてしまいました。(スピードアップトークンが使えないシムシティビルドイットはムリゲーだと思っている)
ゲームが面白くなる”改善”に繋がるかどうかは判断つきませんが、全般的にはよい試みだと思う。何か新しいコンテンツをスタートさせ、失敗したとしても放置が当たり前の運営サイドが珍しく”見直し”をしたという点で。
★ お断り
こちらの低レベル帯での1コあたりのプラムボブポイント数につきましては、今回の臨時アップデートプログラム(ver.1.41.5)による直接的な変更点なのか、確認出来ておりません。
少なくとも、当方で1年前に体験した時には各レベルで同じポイント数のフォーマットが採用されていました。
今回のアップデートプログラム後に気付いた事実であり、2022年5月現在、現行の低レベル帯コンテストアサインで起きていることを記した、とご理解ください。
新登場アサインメント⁉貯蔵庫拡張???
低レベル帯コンテストアサインにつきましては定かではありませんが、アップデートプログラムをダウンロード後に、真っ先に気付いた異変。
休日の水曜日午前中、都市レベル70台後半のサブアカウントの通常アサインメント枠に目がテン!

貯蔵センターの容量を増やす
1時間以内
3000点
これは間違いありません。今回のアップデートプログラムに盛り込まれた新企画アサインメントです!
点数には興味を惹かれますが、そもそも貯蔵庫拡張ってそんな簡単じゃないよって…。
貯蔵庫拡張について掘り下げる
突然放り込まれた謎のアサインにより混乱させられます。
これを機に貯蔵庫拡張について少しずつ掘り下げていきます。
貯蔵庫拡張アサインメントの出現条件
この【貯蔵センター拡張アサイン】には出現法則があります。
それは
通常の貯蔵庫が700に未到達
であること。
ウチには貯蔵庫Maxの都市レベル99のアカウントが2つありますが、そちらには届いておらず、都市レベル70台の貯蔵庫マックス未到達アカウント2台のみに届いていました。
もしかしたら、貯蔵庫Maxになっている方にとって、初めて聞いた話だという可能性も。
現行貯蔵庫の最大値とアイテム数を確認
貯蔵庫が700未到達といっても、臨時ブーストや地域貯蔵庫もあり、なかなか判別できない方もいるのかもしれません。

貯蔵センター(首都に設置)の正味が700に到達しているかどうかが今回配信の判断基準だと推測される。
わかりにくい理由としては、臨時ブースト貯蔵庫の期間のズレが挙げられます。特にブーパスの期間は短く、市長パス(ノーマル・プレミアム・プラス)のティア別取得時期のズレなどで把握しにくいことも。
基本の貯蔵センターの見分け方としては
貯蔵センターMax到達

このようになっているとMax到達したことをすぐに判別できます。
容量を増やす!ボタンが出現する↓↓↓
貯蔵センター600~700 →各アイテム25ずつ固定(合計75コ)
貯蔵センター500~600 →各アイテム20~24ずつ
目安はこんなところ。要求アイテムが各20コ以下の場合には・・・道のりは相当長いのでガンバレとしか・・・。
貯蔵庫拡張アサインメントの対策
3000点は魅力的ですが、定期的なセールもなければシムキャッシュ頼みの感はあります。

普段から4台動かしており、吹き出しなどからそこそこアイテムは集まってくるのですが、バイアスも酷いですからね、それが”シムシティビルドイットあるある”偏り編。コンテスト入賞後に”キャッシュぶっ叩き”も珍しいことではありません。(このケースでは180シムキャッシュを費やす)
しかし、そんなこといつまでも続けられるハズもありませんし、各20コ以上のアイテムを集めるだけでも相当な時間が掛かります。(ウチではよくても約2~3週間に1回のペース)
誰もが簡単に消化できる3000点ではない、そう思えれば気楽です。
そんなクソアサインなんてムシ‼
キャンセルはせず、絶対的放置!
市長コンテストのスコアとは、基本的にアベレージで管理されているので、他の3000点クラスを消化すればトータルのスコアに変動はありません。キャンセルすると結構な頻度で再登場しがちですので、無視しないと大惨事になることも。
唯一の懸念事項はストリーク枠に登場したら詰んでしまうこと。首都で未拡張の土地・ビーチ・山地エリアがあるとストリーク枠に【都市を拡張2000点】などが”しつこく”登場するのですが、今のところ貯蔵庫拡張アサインメントがストリーク枠に入ってくるのを見たことがありませんし、シム界最大勢力SNSであるr/SCBuildItあたりでもそのような報告も挙がっていません。通常枠に残しておけばストリーク枠に登場しないルールですので、消化手順的にも無視が大正解かと思われます。
貯蔵庫拡張アサインメントの意図
本来ですと、貯蔵庫が大きければ大きいほど住宅建設が捗り大都市化をもたらし、またサイドゲームの一つであるクラブ大戦においてもビッグスコアが可能というもので、何かしらの成長を願ったプレイであれば貯蔵庫の拡張は必須です。しかし、貯蔵庫拡張アイテムセールが定期的に届くわけでもなく、良いクラブに恵まれなければ、その作業は容易ではありません。
ただ、それを知ってるのか知らないのか、わざわざアサインメントにするか???といった疑問が残る。
市長パス導入前はシムキャッシュ販売シュウイチでセールが届いておりましたので、長期間プレイヤーにとって貯蔵庫Maxは現在ほど難しいものではありませんでした。貯蔵庫拡張を巡る環境に変化が大きく、経験年数により難易度の乖離が見られます。
これでは経験の浅いプレイヤーに対しての”いじめ”かよって受け取られかねない暴挙のように見える。あまりにもヒドイ!

ホンネは最近頻繁に届くリアルマネーセールの成功を願ってと云ったところでしょうか。
そもそも、バンドルパックにせず、アイテムごと個別にセールを展開した方がユーサビリティは上がるのでは?と思う。それぞれのアイテム毎、それぞれの自分の置かれたステージで需要は必ずあるハズだ。(私は湖上の城だけが欲しかったが、高額オファーのために断念)
その検証がされていない上にアサインメントでの強制とは、ただひたすらに残念である。
まとめ
いつまでも続くEA劇場といったところですね。
ゲームを進めていくという観点からは、貯蔵庫の拡張はもちろん大事なことですが、キチンと在庫管理さえできていれば貯蔵庫Maxでなくともゲームは進められます。大都市づくりに時間がかかる、クラブ大戦でビッグスコアが出しにくいなどの弊害を伴いますので、アサインメントに慌てることなく、各自のペースに合わせて貯蔵センターの容量を徐々に上げていきましょう。

こんな貯蔵センターの拡張アサインをブッコンでくるくらいですので、今回はリアルマネー貯蔵庫拡張アイテムオファーでも届くのかな?と予想していましたが、その予想は空振りした模様。経験の浅いプレイヤーにとっての貯蔵センターの拡張とは、こんな様子では長期戦が濃厚ですね。
貯蔵庫が既にMax到達しているメンバーの多いアクティブなクラブに恵まれますように。
それでは。