激辛シムオリオン事情を少しでも和らげようとするべく、巷(r / SCBuildIt)ではバーガーファーミングのやり方を研究しているプレイヤーもおられるようです。
度々あがるテーマですが、そのメソッドは確立できたのか、いつも気にはなります。何となく対策がされているのでは?と訝しがる方もいますが、諸事情により難しくなっているのではと私は考えます。昔はできたが、今は…そんなパターンです。
ともかく、首都しか開発エリアのなかった頃、ウワサのバーガーファーミングは可能で私も取り組んでいて、短期間で300万くらい稼いだのちに世界各地のクラブに潜り込みクラブ大戦で好き放題攻撃して散財して…そんなこと繰り返していたこともありました。
当方では、そんな不安定で荒んだゲームの遊び方に区切りをつけ、心機一転、首都人口増加による税収増加で楽に資金難を乗り切ろうと長年人口増加にハゲんで参りましたが、やはりアイテムをひたすら作って売りまくる方が圧倒的に資金の残高が増えていきます。悲しい事実ですけど、税収は微々たるものと認めなければなりません。
では、何を作って売るのが効率的なのか?
あくまでシム吉主観で考えてみようかと。
選手権概要
まずは、当方の厳選なる選考により候補となる3選手を選抜させていただきました。
エントリー選手
1.チーズフライドポテト
2.ドーナッツ
3、”キング”バーガー
選抜大会決勝は上記3選手。
もうかる基準をいくつか考えていきます。
【もうかる】のは原価がタダなこと
元手の掛からない工場から全て自家製造した場合、販売価格の大きいバーガーに勝てるアイテムはありません。
計算しなくてはならないのは、その製造時間の内訳がどのようになっているのかです。
ここでは上記3選手の製造時間内訳を精査してみましょう。
商業施設の製造時間は完全アップグレード(-20%)前提で話を進めてまいります。
工場アイテムは工場アイテムだけの時間累計で分けて考えました。
チーズフライドポテトの時間計算
チーズフライドポテトの製造時間 16分(完全アップグレード時)
![]() | 野菜 (農作物市場) | チーズ (農作物市場) | 合算時間 |
---|---|---|---|
原材料 | タネ×2 | 飼料×2 | |
工場時間 | 20m×2 | 6h×2 | 12h40m |
商業施設製造時間 | 16m | 1h24m | 1h40m |
よってチーズフライドポテトの商業施設製造時間は 16m+1h40m の1h56m
チーズフライドポテト自体の製造時間は短いのですが、原材料である動物用飼料の確保とチーズの製造時間がポイントです。
ドーナッツの時間計算
ドーナッツの製造時間 36分(完全アップグレード時)
![]() | 小麦粉 (農作物市場) | シュガースパイス | 合算時間 |
---|---|---|---|
原材料 | テキスタイル×2 タネ×2 | ーーー | |
工場時間 | 3h×2 20m×2 | 4h×1 | 10h40m |
商業施設製造時間 | 24m | ーーー | 24m |
よってドーナッツの商業施設製造時間は 36m+24m の1h
工場の負担は決して軽くはありませんが、商業施設の【農作物市場】の負担が軽いことがおススメポイント。
バーガーの時間計算
ハンバーガーの場合、ロールパンBBQグリルという複雑な生産過程を踏むアイテムがあるので、作業用テーブル別途作ってから足し上げます。
①ロールパンの製造時間 48分(完全アップグレード時)
![]() | 小麦粉×2 (農作物市場) | ミルク (農作物市場) | 合算時間 |
---|---|---|---|
原材料 | テキスタイル×4 タネ×4 | 飼料×1 | |
工場時間 | 3h×4 20m×4 | 6h | 19h20m |
商業施設製造時間 | 48m | 1h | 1h48m |
よってロールパンの商業施設製造時間は 1h48m+48m の2h36m
②BBQグリルの製造時間 2時間12分(完全アップグレード時)
![]() | 調理器具 (電気店) | 鉄×3 | 合算時間 |
---|---|---|---|
原材料 | 鉄×2 木材×2 プラスチック×2 | ーーー | |
工場時間 | 1m×2 3m×2 9m×2 | 1m×3 | 29m |
商業施設製造時間 | 36m | ーーー | 36m |
よってBBQグリルの商業施設製造時間は 36m+2h12m の2h48m
バーガーの製造時間 28分(完全アップグレード時)
![]() | 肉 (農作物市場) | ロールパン (ドーナッツ店) | BBQグリル (電気店) | 合算時間 |
---|---|---|---|---|
原材料 | 飼料×3 | |||
工場時間 | 6h×3 | 19h20m | 29m | 37h49m |
商業施設製造時間 | 2h | 1h48m 48m | 2h12m 36m | 7h24m |
よってバーガーの商業施設製造時間は 28m+7h24m の7h52m
積み上げてみると、相当な時間が掛かるアイテムですね。
いくら丸もうけとはいえ、時間計算上は大量に生産できないハズです。小麦粉作りながらミルクや肉も作ってなんて…農作物市場パンクします、間違いなく。
比較表 チーズフライドポテト・ドーナッツ・バーガー
チーズフライドポテト | ドーナッツ | バーガー | |
---|---|---|---|
販売価格 | @1050 | @950 | @3620 |
工場時間累計 | 12h40m | 10h40m | 28h49m |
商業時間累計 | 1h56m | 1h | 7h52m |
販売価格/商業施設の時間累計 (1hあたりの販売単価) | 543 | 950 | 343 |
販売価格/商業施設の時間、すなわち時間当たりの販売価格で判断すると、ダントツトップは【ドーナッツ】になること明白ですね。チーズフライドポテトはチーズの製造時間がネックです。
工場時間で見比べてみても、動物用飼料がない分だけドーナッツの優位が見えてきますね。
時間=原価と考えた時にはこのような結果になります。やはりバーガーは販売価格の大きさに騙されているのではないかと。
原材料購入した場合の原価計算
原材料を購入した場合には、今度は別途原価計算が必要です。ここで利益という概念が発生し、
(利益額)=(販売価格)-(仕入原価)
の計算式で表されます。
ここでは動物用飼料など一次段階の工場アイテムは考えず、直接作る時のアイテムを購入したかどうかで判断していきます。
ハンバーガーの原価計算
販売価格@3620
肉@860 ロールパン@1840 BBQグリル@530 所持は〇 購入は× 最高価格で買付
肉 | ロールパン | グリル | 仕入原価 | 利益額 | 利益額/販売価格 (利益率) |
---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | @530 | @3090 | 85.3% |
〇 | × | 〇 | @1840 | @1780 | 49.1% |
× | 〇 | 〇 | @860 | @2760 | 76.2% |
〇 | × | × | @2370 | @1250 | 34.5% |
× | 〇 | × | @1390 | @2230 | 61.6% |
× | × | 〇 | @2700 | @920 | 25.4% |
× | × | × | @3230 | @390 | 10.7% |
ざっと見ていただければわかりますが、ロールパンを買った時点で利益率ガタ落ちになります。販売価格が高額なので紛れてしまいますが、肉やBBQグリルは買っても目立たず、ロールパンは原価率50%超のスーパー落とし穴と考えてよいのかも。
ロールパンは自作、その他は買えたら買う。その他が買えない時はロールパンの作業工程を一時停止し、小麦粉をドーナッツに振り替えた方が得策かと。
ドーナッツの原価計算
販売価格@950
小麦粉@570 シュガースパイス@110 所持は〇 購入は× 最高価格で買付
小麦粉 | シュガースパイス | 仕入原価 | 利益額 | 利益額/販売価格 (利益率) |
---|---|---|---|---|
〇 | × | @110 | @840 | 88.4% |
× | 〇 | @570 | @380 | 40.0% |
× | × | @680 | @270 | 28.4% |
実際、小麦粉をGTHQで買えるのはレアケース。小麦粉を所持している前提でドーナッツ作り始めますので高利益を生みだすわけです。シュガースパイスは逆に買った方が時間で得します。
工場の枠も空きますしね。
チーズフライドポテトの原価計算
販売価格@1050
野菜@160 チーズ@660 所持は〇 購入は× 最高価格で買付
野菜 | チーズ | 仕入原価 | 利益額 | 利益額/販売価格 (利益率 |
---|---|---|---|---|
〇 | × | @660 | @390 | 37.1% |
× | 〇 | @160 | @890 | 84.7% |
× | × | @820 | @230 | 21.9% |
ドーナッツと同様に、チーズを自前で用意できるかがポイントになります。販売価格がドーナッツより多少高いとはいえ、チーズを買ってまでチーズフライドポテトを作るべきかという点については疑問符が付きます。
利益率ではシュガースパイス購入だけの方が上回ります。確かに、商業施設の稼働率で考えれば買ってでもチーズフライドポテトを作った方がいいのですが、利益率で落ちるということは「チーズを持っているときに、たまたま野菜が買えた」程度でいいのかな、と。
ファーストフードは製造が速いので稼働率上げようとすると追い込まれて無駄な時間、すなわちGTHQで買い漁ることに費やされてしまいます。ファーストフードは製造できるようであれば、くらいのスタンスでよいのかなと私は考えます。
原材料購入したら、さほど儲からないアイテムもあります。
チーズを自家製造すればチーズフライドポテトも十分に儲かりますし、バーガーはロールパン買った時点でアウト!
やはり、小麦粉自家製造前提のドーナッツ優位でしょうか。
番外編~チーズはピザ⁉
チーズの話題が出たので、少し気になる「ピザ」も分析してみようかと。農作物市場がヤバいことは予測できますけど…。
販売価格@2560
肉@860 チーズ@660 小麦粉@570 所持は〇 購入は× 最高価格で買付
小麦粉 | チーズ | 肉 | 仕入原価 | 利益額 | 利益額/販売価格 (利益率) |
---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | @860 | @1700 | 66.4% |
〇 | × | 〇 | @660 | @1900 | 74.2% |
× | 〇 | 〇 | @570 | @1990 | 77.7% |
〇 | × | × | @1520 | @1040 | 40.6% |
× | 〇 | × | @1430 | @1130 | 44.1% |
× | × | 〇 | @1230 | @1330 | 51.9% |
× | × | × | @2090 | @470 | 18.3% |
一応念のために作ってみたけど、原材料がほぼ同じ価格帯のためどれが欠けていても大差は出ないかな、と。チーズを買うのであればピザかな?と想像していただけに少し残念でした。やはり、レベル33でハンバーガー作れるようになるまでの繋ぎですね。製造アイテムほぼもろ被りですし。
アイスクリームサンドも同様の考え方で、ロールパン作りつつミルクを大量購入できた場合(ありえへん世界⁉)のみに成立するのかなと。
ここでは計算しませんので気になった方はセルフで計算オナシャス!
短期間で資金を増やす
巨額な収入は期待できませんが、最効率は「釘」の金トークンをブン回しだと思います。
販売価格は1コ80シムオリオンですが、5コまとめて売れば400シムオリオン。金トークン使えれば大量生産可能ですし、工場を【鉄】切らさないように気を遣うだけでいいのでお手軽です。しかも広告付ければあっという間に現金化可能ですし、原材料の鉄をGTHQで買ってもお釣りがきます。
あとは、コンテストアサインなどで【鉱物】が溜まった時のレンガなど製造時間が短いものが候補に挙がってきます。野菜はタネがネックになりましょうか。タネが溜まるケースは少ないと思いますので。
板材は(レンガや野菜との比較で)製造時間が長めの上に販売価格も安く、短期間で資金を増やすテーマには合致しません。
工場の稼働率重視なら
バーガーのBBQグリルを断念して電気店を電球や冷蔵庫、テレビなど放置期間を最大限利用するパターンが王道でしょうか。
原材料の工場アイテム確保をした上で、農産物市場・ホームセンター・資材工房と被らないアイテムがおススメですね。
すると、アパレル店の時計なども候補に挙がってきます。ただ、時計って販売価格が安く、もうかった気分になれないのが残念なところ。
ホームセンターで巻き尺を多めに確保できていれば、アパレル店のキャップや家具店のホームテキスタイルも候補に挙がってきます。
追憶のバーガーファーミング
冒頭チラッとふれたバーガーファーミングの基本は【せどり】です。自分でも製造するのですがGTHQでの買付がメインで、GTHQに出品が少ないと成立しません。最近バーガーをフルボックス5コ18100で販売しているプレイヤーが激減したような気がするのは、バーガーにかかる製造時間の長さから熱心に製造するプレイヤーが少なくなったからではないかと推測しています。
ちょっと考えればバーガーの効率の悪さわかりますもんね。
昔は可能だったのは「肉」と「グリル」が買いやすかったことも挙げられます。上記のように農産物市場を「ロールパン」に全振りしたフォーメーションを組むことは当然のこととして、みんな貯蔵庫容量が200~300程度しかない時代では、(ロールパン製造まで手が回らなければ)やむを得ず肉やグリルを市場に出さざるを得ないプレイヤーもいたのです。今や、貯蔵庫容量はマックス700まで到達しています。肉やグリルなど製造時間の掛かるものは貯蔵庫に収めることができるので(放出されることなく)結果的にGTHQで買えなくなった、と考えられます。
貯蔵庫の容量上がれば上がるほどゲーム難易度の上がるシムシティビルドイット。あれでしょ?どんどん膨らむ貯蔵庫の上限は、クラブ大戦でステージ6だと金箱3個獲得条件が11万ポイント(?)で、貯蔵庫の容量上げないと対応できなかったからでしょ?挙げ句に宝箱制度廃止なんて…(苦笑
大戦プレイヤーの要望に応えて、全員が苦しくなっていく…大迷惑もいいところ、ホントに。
とりあえず、上記2点よりバーガーファーミングは以前より難しくなっていると考えられるのであります。
できなくはないが、相当な根気とゲーム貼り付き時間の確保が必要になるので、その覚悟があるかどうか、です。
まとめ
リストアップしたメンツからは、普通に考えればチャンピオンはドーナッツとわかりきっていたかもしれません。ただ、今回は農作物市場を軸に”儲かる”ことを考えてみただけですので、他の商業施設もフル稼働していくことが前提です。
ゲームの中で考えてみると、やはり関われる時間の多いプレイヤーが絶対有利です。それは仕方のないこと。
それでもインできる時間を効率的に使うことで多少なりとも追いつけるよう、最強ドーナッツをせっせと作ってみてはいかがでしょうか。
それではここまで。