2回目の早期アクセスに当選したから、こうやってブログに色々と書いていられますが、当選されていなかったプレイヤーさんは「何のこっちゃ?」と思うことでしょう。
当選して晴れて「選ばれしプレイヤー」の一員となりベータ版をプレイしているわけですが、それはそれで毎度苦しい判定を突き付けられます。
頑張って作ったのにいつも同じ評価の★3つのしかいただけない事実。そして、投票したプレイヤーすべてが★3つだった事実。SNSなどで拾える情報でもほとんど★3つを突き付けられている事実。
せめて★4つあるいは★3.5とかであれば納得できる所もありますが、5段階の★3つですからねぇ…。
なぜ、そうなるのかもう少し考えてみようと思います。
フェスティバル・ライフの結果発表
私の評価はこんな感じでした。

ま、こんなものかと。想定どおりの結果です。
自分の納得できる作品ではなかったし、★の数はレーティングだし。
勝利デザイン~勝者の所以
前回同様、勝利デザインが発表されています。
また1つの作品だけ…?
道路文字ではなかった分、少しは報われたような気がしました。ゴルフコース使うのアリだなって勉強させてくれたところもあります。
というより、いつも思う。
これって「晒しもの」みたいだよねって。
どうして一つの作品しか掲載しないのだろうかと。複数のギャラリーという選択肢はないのかな?
EAの公式フォーラムなどで時々挙がる「ネーミング&シェーミング」に当たるのではなかろうかと。
SCBuildItのトピック
シムシティビルドイット界の世界最大規模を誇るr / SCBuildItでは以下のような投稿がありました。
意訳では
EAさん、正気か?
https://www.reddit.com/r/SCBuildIt/comments/lnbgzd/are_you_serious_ea/
投稿されている内容は、redditらしい流れになっています。
EA擁護派には誰もコメント返さないっていうね…。
そりゃ、そうだ。
エントリーの質
「大いなる荒野」「フェスティバル・ライフ」の2回共に掛けた時間が無駄になりそうだ、議論はそんな方向に向かっていますが、2作品に共通する事実確認だけしておきましょう。
デザイン性はともかく、表示されているデータをまとめると
大いなる荒野 | フェスティバル・ライフ | |
---|---|---|
評価 | ★★★★★ | ★★★★★ |
満足度 | 100% | 100% |
人口数 | 84,611 | 29,901 |
2回に渡り、合計60枚のエントリー作品を見させていただきましたが、投票したプレイヤ15名の評価はすべて★3つでした。しかし、ここまでの人口数抱えられている作品って見ましたか?
私はほとんど目撃していません。
実は、「人口数」という隠れ要素があるのかもしれないと考えることは自然な流れだと思います。
ちなみに、今回目撃した私的MVP

一発目に投票リストに載ったのはコチラの作品。
道路文字はお約束として、左側の作品はよかったですね。
あくまで私の超主観的感想ですが、インフラサービスの配置方法が上手で、何よりそのアイデアが素晴らしいと思います。
手持ちの特化アイテムが少ないのか、若干寂しく感じるところもあるかもしれませんが、街づくり開発能力のポテンシャルの高さを感じます。サニーアイルズ住宅の第三段階(?)でまとめ上げたところも高評価ポイントです。
審査員は人口数チャレンジ派代表のシム吉で、しかも主観的発想です。
シム吉の2回のシム人口数
大いなる荒野 | フェスティバル・ライフ | |
---|---|---|
評価 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
満足度 | 100% | 100% |
人口数 | 424,501 | 282,887 |
人口数だけなら上位にいたことでしょう。
しかし、前回と同じく★3つの判定。人口数或いは住宅建築段階の累計数といった要素は完全に否定できます。
判定基準の曖昧さ?別の理由がある、きっと
毎回のエントリー作品はレーティングとして★の数で表示されます。
前回の審査結果を受けての記事においては個人の参加回数によるレーティングではないかと考えていましたが、それも苦しくなってきました。
そこで考えたこと。

スケートリンクの中で、みんなで滑っているイメージです。
何人も同じリンク内で滑走していますが、実はごく部分的に滑っているプレイヤーのみしかレーティングを調査していないのではないかと考えています。
EAサイドで知りたいのは彼らの抽出したプレイヤーの動きだけ。
投票はごく一部分で機能していて、その結果が勝利デザインとして表示されているのかも。実在するプレイヤーでの正当な評価なのか不思議に思うこともあるかもしれませんが、実際の投票結果とも考えられます。
一方、カエルがイナバウアーしようが、抽出されていないプレイヤーは一律で★3つにしておけば問題ないでしょ?みたいな。実はシティデザインチャレンジとは誰にも見られていない”イナバウアー”なのかもしれません。
ほとんどのプレイヤーは踊らされているだけ。
配信サイドは都市レベル別の参加率、クラブ大戦寄りのプレイヤーの参加率などのデータくらいは拾っているかもしれませんが、プレイヤーサイドは貴重な時間を好きなシムシティに費やしているわけですからねぇ。作品の評価を知りたいと思うのは当然の感情だと思います。
無視することなく、プレイヤーとして努力の成果を評価をしてほしいものです。
シティデザインチャレンジはベータ版だけど…
今回はベータ版です。そしてプレイしている我々はテストプレイヤーとして遊ばせていただいていますが、ボットではなく人間がプレイしている以上感情があります。
早期アクセス当選者は、いわば「EAのモルモット」と化します。
しかし、モルモットとはいえど配信サイドとプレイヤーサイドで、ある程度共通認識のもと対等な関係を作り上げて欲しいかなと。
共通認識とはシティデザインチャレンジのコンセプトは素晴らしいものであり、せっかくの良企画でみんなで盛り上がれるシムシティビルドイットに仕立てるために必要な認識だと考えます。
今回の一律★3つはプレイヤーサイドの気持ちを一方的に踏みにじる行為に他なりません。
以下、気がかりな点を3つほど記しておきます。
心配な点① 配信サイドは足元に不安がある
どれだけのプレイヤーがエントリーしているのか想像もつきませんが、スクショ1枚とはいえサーバーに負荷がかかることは間違いないでしょう。
実際、2020年12月16日にゲームにログインできない=サーバーのロックダウンが発生したばかり。完全な”やらかし”でした。
サーバーの運用に対し不安があると感じている為に、ごく一部分でのクラスターでしか配信できないのかもしれません。
心配な点② 経済活動として正しいのか
シムシティビルドイットは無料配信ゲーム(一部ゲーム内課金アリ)ですが、シティデザインチャレンジについて思ったこと。
「これって、またタダで遊べるコンテンツが増えたのだけなのでは?」
これがファーストインプレッションです。
プレイヤーサイドからすれば無料コンテンツが増えることは大いに歓迎します。しかし、ゲームの配信が継続されてこそ。遊べなくなってからではもう遅い。
熱くなれる何かがないと課金要素には繋がりません。クラブ大戦が好例だと思います。
1ドル2ドルなり、少額のチケット制にして確実にアイテム配る形にするなど、正式配信前に何かしらの対策を考えた方が良いと思う。
プレイヤーサイドはコンテンツが面白ければ課金する、そうでなければスルーする。それが無料配信ゲームの基本だと思うが、果たして…?
心配な点③ フィードバックを求めている・・・らしい
珍しく、公式フォーラムでこのようなトピックが。
スレ立てはEA公式サイドです。
どなたか、建設的な意見ありましたらこちらへ書き込んでみてはいかがでしょうか?(要EAアカウント登録必須)
ただ、彼らの設定したタイムスケジュールで問題点が解消されるかは定かではありません。
この不透明な採点方式のまま正式配信してもプレイヤーサイドでは誰も信用しないだろうし、運営サイドにもメリットはありません。
今後のシティデザインチャレンジとの付き合い方
★3つでもいいから最後までやり遂げようと思っています。

2フェーズ終えて金鍵5コまで到達せず、このままイケても都市拡張譲渡証明書までが現実的なところ。1stフェーズを終えて大きな湖(3×3)までしか見えていなかった時には知り得なかったのですが、金のカギ5コまでの950枚という大きくジャンプアップしたイベントトラックポイントを見て下方修正せざるを得ません。
もちろん、ゴシック様式の城が欲しいという気持ちもありますが、それ以前に箱庭の街づくりとしての本来のゲーム性を再認識できたというか。
まず、道路を引いてインフラ数値気にしながら住宅建てつつ特化アイテムの配置を考えていく。
通常のゲームでは厳しかった住宅建設が容易だと、これほど楽しいものかと改めて実感しました。
やっぱ、シムシティは面白い!
まとめ
事実はEAサイドしか知り得ないこととで、憶測で今回の問題について論じなければならないのは残念なことですが、プレイしている我々にも感情があることだけは理解していただきたいものです。
常に★3つではなく、★3.5コと★4つを交互に配信するとかしていれば、フェイクの評価だとしても誰も疑うことなく判定として受け容れることができ、大問題にならなかったのではないかとも思います。★1コ違ったとしても設計図100枚の違いしかないので配布アイテムに大きな影響はないでしょう。
私が問題視することは2点ほど。
まずは、「あおり」について。
テストプレイヤーを使い一般プレイヤーは手に入れることができない時期に「ゴシック様式の城」の画像をr / SCBuildItに投稿したこと。
煽るだけ煽って、実際は取得不可能なアイテムだったなどということがあれば、それこそ大問題。
確かに我々はモルモット扱いされていることは認めるが、食事が出てくるからこそモルモットは生きることができます。競走馬に例えるなら、目の前にぶら下がっているニンジンを一生食すことができないようなことがあれば競走馬だって走るのを止める。
目の前の食事を取り上げるのは、実に品性に欠ける行為です。
2点目はAIを利用した不完全なレーティングを採用していること。
そもそもが人間の印象を”精度の低いレーティング”で評価すること自体が間違っています。
そして、その運用方法に対しては、大いに”しらけ”ました。
以上がシティデザインチャレンジの2回目の判定を受けての感想です。
作品などと呼べる立派なものではないが”常に★3つ”を受け容れて、これからも配信が続く限り、また興味が持続する限り自分だけのペースでシムシティを遊んでいこうと思います。
それでは。