レベル30になって設置建設のできるオメガ住宅。
これは、相当難易度が高いです。
難しく、諦めてしまう、或いは難しいからチャレンジし甲斐がある、2つの考え方
実際、オメガ銀行の上限・オメガ貯蔵庫の容量拡大・Control Net・ドローン、そして莫大なインフラ施設と非常にタスクが増え、余りの暴挙ぶりに断念せざるを得ないケース続出しています。
ではオメガ住宅建てない?そうは許さずコンテストアサインできっちり追い込みかけられます。
じっくりと取り組む「オメガ関連」の為に基礎知識の再確認用でまとめてみました。
オメガタウン拡大に立ちはだかる壁
オメガは近未来の建物で、そう簡単には作れませんよ、というハードセッティングになっているようです。
実際、オメガアイテムの偏りはこのゲーム内【最狂】といっても過言ではなく、ここを我慢して凌ぎ切り、オメガタウンの成長に繋げられるかどうかが勝負の分かれ目。
オメガの成長の壁を一般的な基礎知識としてまとめた段落です。
2020.3月アップデート以降の改良(?)点
久しぶりにシムシティ再開されたプレイヤーもおられるかと思いますので、最初に書いておきます。
2020.3月のアップデートにおいて、オメガ研究所が2個目建てられるようになりました。
従来のオメガアイテム製造 | 項目 | 2020.3月アップデート後 |
---|---|---|
Free | オメガ研究所1個目価格 | Free |
ーーー | オメガ研究所2個目価格 | 2,000シムキャッシュ |
上限6 | オメガ研究センター | 上限10(+4) |
§7,000 | オメガ資材(シムオリオン) | §7,000 |
300 | プラムボブポイント | 300 |
オメガ資材生産収集アサインメントの集中に対しての不満対策と考えて構わないでしょう。
多い時にはコンテスト中に41本作らされた時もありました。当時、私もイラっとしましたが、もうコンテストは参戦しないので関係ありません。
暴走プログラムを改修するより簡単な措置ですね。
オメガ研究所2コ目は2000シムキャッシュで買えて、研究センターは10コまで増設可能。オメガだけの街づくりを進めるプレイヤーにとっては朗報でしょう。
シムキャッシュさえ都合つけられればオメガタウン化の開発スピードが上がりそうですが、果たして2000シムキャッシュがどのように感じられるのかはプレイヤーの判断次第。
オメガ住宅とオメガアイテムのバランス
一般的な住宅と同じで基礎段階から6つの段階を経て第六段階(フルアップグレード)に到達します。
フルアップグレードして初めて光り輝く丸いホログラムやビルとビルが繋がる演出が発生します。
ところが、フルアップグレード状態までに必要なオメガアイテム数は1棟あたりの平均で20アイテム以上。
(※ブレが大きく、計算したことないので体感値ですけど)
たかが、1棟のフルアップグレードの為だけに?
オメガ資材をシムオリオン基準で計算すれば、住宅最大人口数に見合ったものかどうか怪しいところ。上に建てていく(アップグレード)のか、それとも横方向に拡大(オメガ住宅第一段階を増やす)していくのか、2つの選択肢が考えられます。
オメガ住宅は”飾り程度”、メインは§ネオシムオリオン§獲得用!
こちらの表を参考に。
段階別 | ネオシムオリオン | FUG比 | オメガアイテム | 人口数(参考) | FUG比 |
---|---|---|---|---|---|
基礎段階 | ゼロ | ゼロ | |||
第一段階 | §100 | 50% | 1 | 70 | 2.3% |
第二段階 | §130 | 65% | 2~3 | 145 | 5.7% |
第三段階 | §155 | 77.5% | 215 | 8.4% | |
第四段階 | §175 | 87.5% | 440 | 17.2% | |
第五段階 | §190 | 95% | 1055 | 41.3% | |
第六段階 | §200 | 100% | 累計20以上? | 2550 | 100% |
現在のオメガ住宅のトレンドは、第一段階に留めて数を作ってネオシムオリオン獲得するというのが主流の考え方。オメガアイテム1コで50%のネオシムオリオンコスパは、正に最強!
都市レベル30以上になって、うまくいかずヤメにしてしまう、またはやり直すなどの選択肢がありますが、都市レベル30~45くらいまではネオシムオリオンの獲得が相当な難作業。
人口数に拘るレベル帯ではありませんので、のんびりとネオシムオリオン回収しながらオメガ関連増強しつつ、コンテストを少しだけ頑張る、そんなスタイルの方が長続きします。
最終的に、オメガ住宅は人口増の最強住宅とはなり得ませんので、フルアップグレード住宅を各地に少しずつ作っていくことをお勧めします。
あ、オメガ住宅のインフラ数値「5」で第一段階から必要になること忘れないように…。念のため。
オメガ上限を突破する4つのタスク
当方でメインアカウント
ネオ銀行上限 222,000
オメガ住宅(フルアップグレード)283棟
で上限把握できているものだけリストアップ。
(まだまだ先はありそうですが、ここから先はギブアップ!)
まずはネオシムオリオンでの突破を図る2種類の説明から。
Control Net (価格上昇がエグイ)
どれだけカバーできるかがポイントでもありますが、この範囲内から外れてしまうと廃墟化スピードが早いのがネックになります。
さすが、消防・警察・健康の3つを兼ねているだけあり、3倍のスピードで廃墟化していきます。
レイアウト変更時はスペアを用意しながら行わないと危険です。
サイズ別 | 小型(1×1) | 標準(1×2) | 大型(2×2) |
---|---|---|---|
効果範囲 | 6×6 | 8×12 | 16×14 |
1個目 | 無料 | §15,000 | §37,000 |
2個目 | §1,800 | §42,000 | §84,000 |
3個目 | §10,800 | §72,000 | §142,000 |
4個目 | §32,400 | §96,000 | §189,000 |
5個目 | §50,400 | §120,000 | §237,000 |
6個目 | §63,000 | §144,000 | § |
7個目 | §75,600 | §168,000 | § |
8個目 | §88,200 | §192,000 | § |
9個目 | §108,000 | §216,000 | § |
10個目 | §113,400 | § | § |
12個目 | §126,000 | ギブアップ | |
13個目 | §138,600 | ||
14個目 | §151,200 | ||
15個目 | §163,800 | ||
16個目 | § |
これ以上必要なのは、かなり特殊なケースかと思われます。
例えば、オールオメガ住宅の街づくりとか。
基本は小型からスタートし、徐々にオメガ住宅の成長とともに標準型・大型へグレードアップしていくのがセオリーです。
ドローンも別途必要
基本的に、オメガ住宅の軒数にリンクします。
必要に応じて買い足すスタイルでいいですし、ショートしたからといって即廃墟化ということもありません。そこがcontrol Net と違うところ。
とはいえ、いずれ絶対必要なものですので、オメガ住宅建設時には予め計画に入れておくのが吉。
サイズ別 | 小型(1×1) | 中型(1×2) | 大型(2×2) |
---|---|---|---|
処理能力 | 4 | 9 | 20 |
1個目 | 無料 | §6,700 | §21,000 |
2個目 | §600 | §16,200 | §42,000 |
3個目 | §2,400 | §28,350 | §63,000 |
4個目 | §5,400 | §37,800 | §84,000 |
5個目 | §9,600 | §47,250 | §105,000 |
6個目 | §15,000 | §56,700 | §126,000 |
7個目 | §21,600 | §66,150 | §147,000 |
8個目 | §29,400 | §75,600 | §168,000 |
9個目 | §33,600 | §85,050 | §189,000 |
10個目 | §37,800 | §94,500 | § |
エリア効率と処理能力のコスパで考えれば大型が優れます。費用の面では価格の上昇のなだらかな小型がお得感ありますが、道路の設置条件考えなくてはならず、選択に迷うところ。
参考までに、首都最大人口を目指していくなら、端っこには標準型を使った方が効率はいいかな、と(過去の経験上に基づく)。
ドローンも基本は小型になります。あとはスペースや開発状況みながら選択していきます。
オメガアイテムで上限突破を図る
上限上げていくオメガのタスクでは、ネオ銀行の上限とオメガアイテム貯蔵庫の上限も大事な要素として挙げられます。
基本パターンの確認から。
オメガ貯蔵庫
・通常アイテム貯蔵庫と同様に、5コずつ刻みで上げていく
・各段階必要なオメガアイテム数は前の段階より+1ずつ増えていく
( 例 60コ⇒65コにする場合9アイテムずつ⇒10アイテムずつ)
ネオ銀行
・不規則な増加を繰り返す
・最初は8000から2000、3000ずつ増えていき、5000増えて10000増えてと徐々に。
・(段階数が多いので)必要アイテム数はうなぎ上りで上がっていきます。
両方のタスクともに、アイテムは固定(最初から決まっている)のようですが、アイテムを特定したところで必ず偏りが発生するアルゴリズムですので、(意味ないと判断し)ここでは割愛させていただきます。
オメガ関連の中では非常に重要な位置を占めているタスクなのですが、なかなか説明も難しいので、当方の事例を紹介します。
- step序盤は交互に上げていく
オメガアイテムの偏り見ながら、重心はネオ銀行の上限寄りに置く
- stepネオ銀行50,000上限を目指す
すると、オメガアイテム貯蔵庫は55~60の間
- step道中、オメガアイテム被る時
3種が2つ。同じアイテムが2種類被っているケースは優先的に貯めていき、ネオ銀行優先とする
被りがない場合にはオメガ貯蔵庫上げた方が楽。
オメガ貯蔵庫の75%超えるとネオ銀行上げるのが困難になる。
- stepここからネオ銀行の上限突破に全振りする
目標はネオ銀行100,000
当方運用のサブ2台はこの戦略で
ネオ銀行 100,000
オメガ貯蔵庫 60
達成しています。
オメガ住宅を極端に作るのでなければ、これで不自由はありません。
やり方は人それぞれだと思いますが、次はどれを上げていくのか目標を見定め、戦略的かつ辛抱強く取り組まないとオメガは成長していきません。
ところどころ、シムキャッシュ(1コ当たり100)やネオモールでの購入も交えながら、すこーしずつでも何かをグレードアップしていきたいですね。
オメガ成長のために知っておくべきプチトピ
条件が色々あって難しいオメガの仕組み。
メインの話ではありませんが、参考までに…そんな程度のヤツをまとめてみました。
オメガアイテムをオメガ貯蔵庫に収納させる条件(オーバーフロー)
これが厄介だったりします。
だからオメガ貯蔵庫の容量優先すべきじゃないの?そんな声も聞こえてきそうですが、そう簡単にオメガ関連の上限上げられたら苦労はしません。
オメガアイテムをオーバーフローさせてもメリットないので、基本はオメガ貯蔵庫の範囲内でやり繰りするしかありません。
・オメガアイテムはネオモール購入分
・オメガ資材を研究センターにおいてシムキャッシュをつかって収集する場合
(1キャッシュでも可)
この2つのケースにおいて貯蔵庫容量の上限突破可能です。
オメガ資材アサインをこなす目的くらいでしょうか。オメガアイテム上限に余裕がなくてアサイン消化できない、そんな状況のみ有効でしょう。当然、貼りつきかキャッシュドバドバ必須です。
そのあとが大変なので、おススメはできません、ハイ。
(このゲームは必ず偏りが発生しますので、早めに気づき即手当てをすること大事です)
オメガアイテムのマネジメントに失敗すると・・・
これは、週に2回程度触ってみる程度のアカウントの状態。

ネオ銀行の上限11万5千で貯蔵庫60上限なのに103アイテム持っています。
成り行き任せといいましょうか、久しぶりのログイン時に必ずネオモールでオメガアイテム2コずつ買っていき、貯蔵庫か銀行の上限突破、いつかするでしょうと
こんな安易な発想では無理ですよね。というより、意地悪プログラムが絶対許してくれません。
しかもオメガ貯蔵庫の容量上げられたとしても、30アイテム減るだけで、その後も続くオーバーフロー状態は確定です。
このような状態は完全にマネジメントエラーで、ある程度何かをコントロールしていかないと大惨事が起きるかもしれません。(既にオメガ資材回収できないという大惨事が発生中)
基本的に、オーバーフローした状態でネオモールの買物だけではネオ銀行上限やオメガ貯蔵庫上限は突破が難しい、そういった認識で間違いないかと思われます。
オメガアイテムが貯蔵庫上限超えてしまった時の対処法
オメガ関連だけでなく、シムシティの最大の過ちといっても過言ではありません。
20コも30コも超えてしまったら、まず無傷ではいられません。最良の解消方法はシムキャッシュ使用してネオ銀行やオメガ貯蔵庫の上限を「買取る」方法が手っ取り早いかと。
どうしてもキャッシュ使いたくないとすれば、コンテストは完全休養にして、ひたすら商談や1日4回のネオモール・オメガ住宅の建設などで消費する・・・これくらいしか思いつきません。
そうならないようにマネジメントすることが重要なこと。オメガ貯蔵庫の上限内でやり繰りするようにしましょう。
ネオ銀行にネオシムオリオンを収納させる条件(オーバーフロー)
銀行の上限範囲内であれば、問題なく収納できます。
しかしながら、ネオシムオリオンで購入していくオメガインフラ施設などは少しずつ上限突破しながら建設していく局面多いです。特に地域開発というものが実装されて以来、人口重視派にとっては受難の時を迎えました。
地域開放すればするほど、住宅数を抱えなくてはならず、地域という人口増えても税収が発生しない不自然な開発エリアが増え、その開発時にシムオリオン施設でインフラ施設を賄うことが苦しくなり、必然とオメガインフラ施設への依存度が高まることになってきました。
ですので、主たる理由はオメガインフラ施設を建設するためにどうしても必要なネオシムオリオンといったところでしょう。
以下はネオ銀行の上限超えても収納できる例です。
・破壊収入によるもの
(ex. ネオシムオリオンでの購入物、ドローンやオメガブリッジなど)
・商談による収入
これは判断に悩むところ。
最初はアリかなと思っていたのですが、不要アイテムの偏り解消に繋がる商談持ってくるケースが少なく、買取単価も安いのか高いのか判断できません。
コンテストアサインのネオシムオリオン獲得の達成のため、或いは偏り解消に使う用途かな。
莫大なネオシムオリオンの収入を狙うならこの手法はおススメできません。
破壊収入のおススメ
- case1
- case2オメガブリッジ1個目
購入価格§2,000
破壊収入§1,000
- case3オメガブリッジ2個目
購入価格§4,000
破壊収入§2,000
- case4オメガブリッジ3個目
購入価格§8,000 (常に一定)
破壊収入§4,000
- case5オメガブリッジ4個目
購入価格§16,000
破壊収入§8,000
- case6オメガブリッジ5個目以降
購入価格§16,000 (以後、一定)
破壊収入§8,000
- case7
破壊収入の場合には必ず半額返しですので、損をするのではないかと考えるかもしれません。しかしオメガ関連の設定は激辛で、溢れるネオシムオリオンのこと思えば積極的に利用すべきでしょう。
特にこの2アイテムは特におススメ。
ビーチエリアに余裕があれば高級ビーチハウス
池(水辺関連)いっぱい持っているならオメガブリッジ
といったところでしょう。
オメガインフラ施設~ネオシムオリオンの使い道
インフラ施設(電力・水道・下水・ゴミ処理)の「オメガ化」がネオシムオリオンの使用目的になるかと思います。
条件的にはオメガ住宅3軒あれば建設可能で、初期価格は各10,000ネオシムオリオンから。
最初の内は楽なんですよ、スペース効率格段に上がるし、シムオリオン施設の建て替えでシムオリオン却ってくるし。
でも、オメガ住宅の数に応じて跳ね上がるインフラ要求値をネオシムオリオンで賄いきれなくなってきたとき、それでは遅いかもしれません。
当方で最大のオメガインフラ施設の価格は270,000になっています。
ネオ銀行の上限222,000なのに。
ですので、高級ビーチハウスで蓄財しながら破壊して少しずつ上限突破図っていくのですが、オメガ住宅よりネオシムオリオンの収入は1日5万6千ほど。
毎日ログインしても電力100上げるのに1週間掛かった!そんなことザラにあります。
収入と支出のバランスって大事だよな、と実感します。十分な計画練ってじっくりと取り組まないといけない問題で、インフラ数値足りないから地域で住宅建設できない!ということも頻発します。
でも、それも市長の仕事としては楽しいことの一つかな、そう思うと頑張れる。
また、オメガ住宅だけを増やし過ぎないというのも一つの手段。
各自で頑張れる範囲で各自の都市計画と戦略で取り組めばいいですね。
ネオモールについて
レベル30以降はブーアイテムの入手先として重宝することもあるでしょう。
また、スピードアップトークンや航空輸送アイテム・エリア拡張アイテムなども8コの枠内に所狭しと並べられていて、ログインしてタッチする6時間ごとに買い物する楽しみが発生します。
しかしながら、最初のうちは安くても、買えば買うほど価格上昇する仕組みですので、ネオシムオリオンが足りなくて何も買えない!などということもあるかもしれません。

当方の知る限り、エリア拡張アイテムが最高値かな?という印象。
そして、ブーバッテリー見ればわかるとおり、ブレ幅が大きいのが特徴です。

価格は私の決定事項
とのことです。
ネオモールのご利用は計画的に・・・
オメガアイテムの紹介
合計10種類でしょうか。
大戦アイテムのように「弾薬だけ高い」といったものはなく、全て同じ価値があるものと考えてください。
実は、名前覚えた方が間違いが少なくなります。
例えば
テレポッドと超電子レンジ
ジェットパックとホバーボード
ホロプロジェクターとソーラーパネル
この辺りは、何度も間違えて購入してしまったりしました、私の場合ですが…。
ややこしいです、ハイ。
ネオシムオリオン獲得の周期
オメガ住宅から回収できるネオシムオリオンは周期があります。

24時間ごとのネオシムオリオンはこちらに表示されていますが、実際獲得できるのはフルアップグレード住宅で1棟あたり20ネオシムオリオンから(Max でも§200まで)
段階別 | ネオシムオリオン | FUG比 | 人口数(参考) | FUG比 |
---|---|---|---|---|
基礎段階 | ゼロ | ゼロ | ||
第一段階 | §100 | 50% | 70 | 2.3% |
第二段階 | §130 | 65% | 145 | 5.7% |
第三段階 | §155 | 77.5% | 215 | 8.4% |
第四段階 | §175 | 87.5% | 440 | 17.2% |
第五段階 | §190 | 95% | 1055 | 41.3% |
第六段階 | §200 | 100% | 2550 | 100% |
ということは、1/10がネオシムオリオンとして現れるので、24時間の1/10がネオシムオリオンの発生周期となります。即ち、
2時間24分ごとにネオシムオリオンは生成される
そして、24時間(1日10回)の合計が建物の状態と数によって決まってくるという仕組みです。
コンテストアサインでネオシムオリオン獲得
ネオシムオリオン獲得アサインの上限2000まで。
オメガブリッジ2コ以上持っていれば、破壊で即完了しますが、貯蓄計画が崩れる等の問題が発生します。
ですので、オメガ住宅より生成されるネオシムオリオンの収入での達成ケースを考えましょう。
まずは、2時間24分の周期ごとに対応する条件から。
フルアップグレード段階100棟
⇒獲得ネオシムオリオン2000
第一段階100棟
⇒獲得シムオリオン1000
※2時間24分ごとに回収できるネオシムオリオンの量
この辺が一つの目安になりましょうか。
では、第一段階200棟にすれば2時間24分周期ごとにアサインは必ずクリアできることになります。しかし、既にインフラ数値が1000に到達しています。
ですので、都市レベル30チョイでは達成が難しいアサインと考え、ネオシムオリオンは1日2回くらいにまとめて回収するスタイルにしておいた方が良いでしょう。
当方3回ほど、この過程を繰り返していますが、楽勝アサインになるのは都市レベル50以上からで、ある程度のオメガ住宅が建設できてからでした。
しかも、ネオシムオリオン獲得アサインは結構頻発することがあるので、当時は厄介だったような気がしました。
だから、最近のプレミアムパスにはネオシムオリオンが配布されるようになったのではないかと推察します。救済措置の意味を込めているんでしょうね、チョットだけホロっときたかも・・・。
まとめ
目標を立て、戦略性に富んだオメガの事情というものは、簡単には言い尽くせません。
自分の過去の戦略が正しかったかの検証は難しく、ある程度のオメガ住宅数抱えられた現在では過ぎ去った過去のように感じられます。何度やっても「苦しかった」記憶しかありません。
今のところ、上げておいた方が良かったかも、と思うのはネオ銀行の上限だけで、ネオ銀行222,000上限に対しオメガインフラ270,000超えてきて苦しくなってきた、というもの。
222,000の次は250,000です。しかし、これ以上頑張っても結局は同じ作業が必要になるだけですので、ここまでにしておこうかと。
もっと何かを書き足りないような気がしますが、今回はここまで。
次回以降、首都や地域にオメガ住宅配置した場合の配置パターンなどをまとめていきます。