狙っているオメガアイテムが思うとおりに出現せず何も進まないオメガ関連のタスクに困ったこともあるでしょう。私も以前はそうでした。
ただ、ネオモールに並ぶオメガアイテムはネオシムオリオンの手持ちが少ない状態にしておくと高確率で有効アイテムが出現するのではないかと推測し、独自検証を重ねてみた結果をご報告します。
当然、定かではない独自の仮説によるものですので、信じられない方にはお勧めできません。
一連の流れ
今回のエントリーはこちらの記事の続きになります。
当方の手法を確認
上記記事の手段を要約するとこんな感じ。
- pointオメガアイテムはネオモールでの購入のみ
ネオ銀行とオメガ貯蔵庫の上限突破を図る。
オメガ資材からの生成はコストが掛かりすぎ、偏りがひどく有効アイテムがなかなか引けない。
いずれにせよ、すぐには進んでいかないのであれば、ネオモールで有効アイテムだけを購入して凌いでみようかと。
- point有効アイテムだけを購入
実験開始時は上記5アイテム。
- pointネオモール更新前
オメガアイテムのおおよその販売価格を把握しておき、ネオシムオリオン手持ちをそれ以下に調整しておく。
- pointオメガアイテムを購入
オメガタスク拡大有効アイテムが高確率で出現しますので、ストックしてあるネオシムオリオン換金用アイテムを破壊して手持ちを回復させた後に、必要なアイテムだけをネオモールで購入。
本当に、ネオシムオリオンの手持ちを少なくすることで有効なオメガアイテムが高確率で出現するのかどうかは検証できません。よって、妄想の一部かといわれると返す言葉もないのがツラいところ。
別のアカウントでも再検証してみた
放置してあるアカウントをたまーに動かしてみる。
やる気がなくなってしまったのは、オメガ貯蔵庫とネオ銀行の上限がまったく進行していかないからです。というのも、オメガ貯蔵庫上限を40コ以上オーバーしてしまい、オメガアイテムの入手先がネオモールだけになり、にっちもさっちもいかなくなる”どん詰まり”状態だったのです。
★オメガ資材完成前にシムキャッシュ(1でも可)を使い完成させて回収する
(⇒通常アイテムがパンパンでも可能)
★ネオモールでネオシムオリオンを使って購入する

テレポッドと4Dプリンター各1個ずつあればオメガアイテム貯蔵庫の容量を+5できるようですが、既に手持ちアイテム数がオーバーしている場合、ネオモールにはなかなか有効アイテムが並びません。もちろん、オメガ資材からの生成もできず、まさに八方塞がりの状態。
仕方なく100シムキャッシュ×2の200シムキャッシュを投入して一時的に解決を図りました。
次は、その後の画像。

アイテム | 名前 | 必要数 |
---|---|---|
![]() | 4Dプリンター | 10/16 |
![]() | ロボペット | 11/16 |
![]() | 超重力ブーツ | 16/16 |
再び、4Dプリンターを大量に要求されています。
ここら辺のロジカルな問題。次も4Dプリンターに100シムキャッシュ注入しているようでは、いつまで経ってもネオ銀行の上限が上がっていきません。どちらかといえば、オメガアイテム貯蔵庫よりネオ銀行の上限を上げておく方がプレイしやすいのです。
解決方法としてはホロプロジェクターを商談で全部処理して、ネオ銀行の上限突破に全振りが有効かな、と。
戦略的には、オメガアイテム貯蔵庫は一時的に凍結しますので、当面ネオモールで買うべきアイテムは4Dプリンターとロボペットだけにします。
そこで、ネオシムオリオンの手持ちを少なくしてからネオモールを覗く手法を用いるわけですね。相当有効に感じられますが、私だけの自己満足かもしれません。
いずれにせよ、オメガアイテム貯蔵庫の容量を超えて所持することは選択肢が狭まるだけですのでおススメはしません。
第一段階~オメガアイテム貯蔵庫の上限を+5
似たような状況ですが、通常動かしている実験用アカウントに話を戻します。
私は自らの仮説を信じ、ネオモールでの購入を続けた結果は以下の通りです。
- Step1
- Step2第一段階
オメガ貯蔵庫の上限突破を図る各10コずつで、テレポッドと4Dプリンタと超電子レンジを優先的に集めます。
- Step3第二段階
ネオ銀行の上限突破を図る第一段階をクリアすると、残りは有効アイテム3種だけになっているはずです。
4Dプリンターとロボペットと超重力ブーツの3種
各16コずつ。
ルートはこんな感じで予定してあります。
事前準備からスタートした検証も4週間が経った頃、ようやく1回目の目標が達成できそうです。

オメガアイテム貯蔵庫についてはこれで第一目標クリア。テレポッドと超電子レンジは当面不要のアイテムとなります。
ここまでの検証期間は4週間ほどでシムキャッシュの注入は一切ありません。上々の結果です。
達成直後はこんな感じに。ロボペットが少ないのは気がかりですが、ネオモールで買うアイテムは3種類だけ。だいぶ楽になってきました。
第二段階~ネオ銀行上限を+15000
オメガアイテム貯蔵庫の上限をクリアしてから3週間後のこと。
4Dプリンターがあと1コでクリアできるところまでコツコツと。

キターーーーーー
蓄財済みのオメガブリッジをぶっこわしに行ってきまーす!

オメガ関連のタスク2種類が7週間で完遂しました。こちらのタスクもシムキャッシュ注入は一切なし。
アイテム数が少なかったので短期間で済ませられましたが、徐々にオメガアイテム数が増えていくとこれだけの期間では達成できないと思います。
コツコツとようやったよ、自分。
ネオシムオリオンの手持ちを調整することでネオモールに有効アイテムが並びやすい、多少オカルチックに感じてしまうかもしれませんが、これが有効な戦略であるならば、ネオ銀行の上限突破だけで次もいけそう。

17×3種で51コのオメガアイテムを買い集めるだけですので、オメガアイテム貯蔵庫の上限65コで収まります。
21×3種までオメガアイテム貯蔵庫上限上げなくても良さそうです。
参考までに
オメガアイテムは各段階において、共通のアイテムが要求されるようです。
例えばネオ銀行の上限 § 130,000 ⇒ § 150,000の場合には
必ずこの組み合わせになります。
その他、ネオ銀行の上限だけでなく、オメガアイテム貯蔵庫の上限も既定となっています。ランダムではありません。
参考までに。
ネオ銀行の上限はどこまで?
ネオ銀行とはネオシムオリオンを安全に貯めておく為の”銀行”であり、直接的に何かに役立つというものでもありません。
どちらかといえば、オメガインフラ施設で街のインフラを構築する時にネオ銀行の上限上げておけば、半額損することなく次のオメガインフラ施設が買いやすくなる、それだけだと思います。
延いては、将来的にどれだけの規模の街づくりをするかによって目指すネオ銀行の上限は決まってきます。目安として、地域1000万を目指し全てオメガインフラ施設で賄う予定であれば、ネオ銀行上限§222,000程度でしょうか。
あとは、オメガ住宅から得られるネオシムオリオンの日量収入が§13,000だった場合にネオ銀行の上限が§13,000以下だと1日1回のログインでは溢れることとなり忙しくなります。オメガ住宅が増えてきたなら、ゲームに関われる時間と日量収入を相談しながら計画的にネオ銀行の上限上げていった方がよいでしょう。
オメガインフラとネオシムオリオン収入の2点から判断していきますが、基本は「上げられる時には上げてしまえ」がシムシティビルドイット全般にいえることだと思います。
ネオシムオリオン収入アップ作戦
この手法はネオシムオリオン収入がある程度担保されていないと成立しないでしょう。
それでは、ネオシムオリオンの収入とは?
課金は不確定要素で除外するとして、オメガアイテムの商談はオメガ資材を作り続けなくてはならず、シムシティに関われる時間とシムオリオンに”ゆとり”がないと難しいでしょう。
すると、オメガ住宅から生み出されるものを定期的に貯めていくことが一番確実です。
そのためには、ネオシムオリオンとオメガ住宅の関係だとオメガ住宅Teir 1 (第一段階)を数多く建てていきネオシムオリオン収入を確保します。なお、オメガ住宅Tier 1 はオメガアイテム1コで済ませられますが、インフラ数値は莫大なものになります。
段階 | 人口数 | 人口数 FUG比 | ネオ シムオリオン | § FUG比 | オメガアイテム 累計必要数 | インフラ 需要値 |
---|---|---|---|---|---|---|
基礎段階 | 0 | 0 | 0 | |||
第一段階 | 70 | 2.3% | 100 | 50% | 1 | 5 |
第二段階 | 145 | 5.7% | 130 | 65% | 2~3 | 5 |
第三段階 | 215 | 8.4% | 155 | 77.5% | ?? | 5 |
第四段階 | 440 | 17.2% | 175 | 87.5% | ?? | 5 |
第五段階 | 1055 | 41.3% | 190 | 95% | ?? | 5 |
最終段階 | 2550 | 100% | 200 | 100% | 30コ程度(?) ブレ幅大きい | 5 |
オメガ住宅建てるのであれば、第一段階を2棟建てたのとフルアップグレード1棟で獲得できるネオシムオリオンは全く同じです。対してオメガアイテムの必要数が全然違うので、第一段階で留めておけばシムオリオンの負担が軽くなります。
デメリットはインフラ構築が大変なこと。
首都で構築する
都市レベル33くらいでしょうか。

配置上の最効率であるControl Net 小型でつくりました。これで16軒カバーできます。
地域で構築する
当方はネオシムオリオン生成用タウンは”地域推し”です。
別途、地域インフラ(フロスティーフィヨルドは大型地熱発電所など)が必要となり、その分だけ効率は下がります。しかし、首都がパツンパツンの場合には地域に建てるしかありませんので各自のプレイ環境で決めていきます。
例) フロスティーフィヨルドで構築

Control Net 標準型と小型、地域インフラも2×2サイズと1×1サイズを組み合わせてオメガ住宅にサービス提供中です。
例) サニーアイルズで挑戦中
こんなのも考えてみた、という程度のもの。

サニーアイルズ第二の島(24×32)で挑戦中です。
未完成ですが、Control Net 小型を4コ(4面分)使用し、大型地域インフラ施設(ここはDX観光案内所4×2サイズ)を真ん中に設置してみました。
4面使ったフットプリントは24×24ですので、サニーアイルズ第一の島をネオシムオリオン獲得用にそのまま使ってもいいし、地域各地で応用が利きます。
ライムストーンだと真ん中部分が丁度24×24になります。
その他、グリーンバレーも24が基本設計ですので、ネオシムオリオン回収用配置方法としておススメできます。
参考 人口増加用にも使える配置方法
この配置は仮に人口増加を目論むプレイヤーにとってもメリット大きい配置法なのではないかと考えます。
というのも、オメガタウン16棟を4面使って、道路幅2本分のスペース開けてありますので、そこに特化施設入れこむことができます。将来的にオメガ住宅フルアップグレードすれば、爆発的な人口増加も可能ではないかと。
別のアカウントでサンプルを作ってみました。
まだ仮置きの段階ですが、Control Net 小型で16棟配置法を2面使って作ってみました。真ん中にDX観光案内所(4×2)があります。空いているT字型のスペースには2×2或いは3×2サイズの特化施設を入れてブーストします。
特化施設の配置方法を独自調査してみた結果、20×20の効果範囲を持つアイテムを使うと効果的だと判明しています。すなわち、人気スポットのレベル7とか市長パスのアイテムですね。他のカテゴリでは大学のボート競技センターとかシムズナイトクラブも20×20です。
18×18の効果範囲では少し効率が落ちてしまいますので、ワシントン記念塔などは使わない方がよいでしょう。
このセクションはあくまで参考用に。
まとめ
ネオ銀行とオメガアイテム貯蔵庫の上限突破のタスクをクリアしていく方法と、ネオシムオリオンの安定的収入確保についてまとめてみました。
シムシティビルドイットでオメガ関連のタスクは戦略を立てて取り組めば、そう難しいものではなさそうです。
現実的にはネオ銀行の上限を自分のプレイ環境や目的に応じてプレイしていくだけですが、オメガインフラの整備を含めてあれもこれも同時に消化しようと頑張らない方が得策です。次の目標に対し一つずつ何かをクリアを目指していきましょう。
最初のうちは、+2000とか+3000しか増えていかないネオ銀行の上限も、気づいたら+20000や+30000と増加していき、ネオシムオリオンの収容量がいつの間にやら25万や28万になっていきます。
オメガ住宅で街づくりしたいのであれば、オメガのタスクはどこで妥協し、どこまで我慢できるかだと思います。
ま、ゆっくりとプレイしましょうってことで。
それでは。