シムシティで街を開発する際に、まず考えるべきことは何か?
道路? 消防・警察・健康のインフラサービス? 電力などのインフラ施設? 住宅?
私が思いつくだけ並べてみました。
どれも大事ですけど、やはり道路とインフラサービスはセットで最優先といいましょうか、先に考えておくと楽だと思います。住宅などは後でも構わないし、住宅建設したらインフラ施設作っていけばいいので。
基本的な骨格の部分を考えやすくするする為のエントリです。
消防・警察・健康の最小サイズ
今回は消防・警察・健康のインフラサービスについて書いていきます。
世間一般的には、4×2の大型サイズを使っていくのが王道です。
最も効率的だと思いますが、4個目以降の価格がとても高額なのが痛いところ。
価格については、こちらの記事をどうぞ
価格だけみると引いてしまうほど高額です。
ところが、ある条件を満たせば安く済ますことが可能なのです。
それは
間違いありません。
ただ、
最強になる条件的なものを自分で考える必要ありますが、その為の基礎知識です。
1×1サイズの効果範囲
まず、画像をご覧ください。
ということでリスト化しておきます。
消防 | 警察 | 健康 | |
---|---|---|---|
効果範囲 | 6×8 | 6×8 | 8×8 |
4個目以降価格(参考) | §6,700 | §11,000 | §11,000 |
ここで、健康だけ「8」となっていますが、そもそも6と8とは?
そこから説明していきます。
6×8の「6」とは?
見ての通り、最初の数字です。
簡単にイメージ画像作ってみました。


6×8の「6」とは、建物の中心(基準点)から左右に3ずつということを表します。
左右にと書きましたが、
道路設置条件面に対して平行方向
これがこのゲームの基本的な表示方法になっています。
建物(1×1サイズ)の外側に2.5ずつ効果が及んでいます。
6×8の「8」とは?
余計なこと書きますが、後ろの数字です。
こっちもイメージ画像どうぞ


6×8の「8」とは、建物の中心(基準点)から上下に3ずつということを表します。
同じようなこと書きますが、
道路設置条件面に対して垂直方向
シムシティの考え方の中で、大事にしなくてはならないのは後ろの数字(奥行)の方です。
なぜかというと
住宅のイメージを付け足してありますが、上下の住宅はこれでは設置できません。道路がないと設置できないからです。
そう、垂直方向の奥行には必ず道路を含まなくてはなりません。
実は、6×8の後ろの数字「8」こそが、シムシティの街づくりにおいて最重要項目なのです。
今回テーマのインフラサービスだけでなく、特化施設の効果範囲も同じように計算されています。
簡単に合わせたイメージを


このゲームの基本である道路の引き方「道路間隔4本分」でつくるとこんな感じに。
6×8だとこれだけのエリアをカバーできるのです。住宅16軒分も可能です。6×8であっても8×8であっても、住宅設置であれば、カバーできる住宅数に変わりはありません。
しかし、
消防だけでこれだけカバーできても、警察と健康もあって初めて成立する住宅の営み。
3種類すべてが届くようにしてあげなければなりません。
実にこのゲームらしい奥深さかも…。
少しイメージ湧いてきましたか?
道路間隔を複数検討してみる
イメージしやすいように、幾つかサンプル作ってみました。


道路間隔「3」のパターンにつきましては、サンプル画像でイメージしてみてください。


これはフロスティーフィヨルドの記事にて掲載の画像です。
縦横入れ替わっている為、若干違和感あるかもしれませんが、イメージとしてはこんな感じ。
道路間隔は4・3・2と3種類ありますね。
基本は道路設置条件面から考えていきます。


道路間隔「2」というのが悩ましい。どうやって使いこなすのか、当方ではイメージが湧きません。
例えば、消防署の反対側の空きスペースに警察や診療所設置しても、下の方の住宅に効果範囲が届かず、結局損してしまいます。
ウーン?
どこかで上手い使い方見つけたなら、こちらに追記します。ま、宿題ということで。
道路間隔「1」のパターンのイメージはコチラ。


こちらはサニーアイルズ第一の島の様子です。
たまに、見かけますね、このパターンは。色々研究されているテーマなのかもしれません。
首都であればこれで良さそうですが、地域ではまずいんですよ、実は。
この指摘は別の稿で理由を説明します。
今回はイメージまでで。
関連記事リンクまとめ
当ブログ内で今回の参考になりそうな記事をピックアップ
各エリアのサイズ及び、道路の計算方法
フロスティーフィヨルドで特に参考になるケース。このサンプルプレイヤーさんの街づくりみて今回の企画を思いつきました。
公式ツイッターで過去には役立つ情報も配信していましたね。
シムオリオン価格はコチラをチェックしてください。
まとめ
分かる人には簡単、わからない方はイメージしてみることが大事、そんな評価の難しい記事かもしれません。
いずれにしても、特化施設の使い方まで応用の効く「奥行」を重視する考え方は大事にしたいところ。
特化施設の効果範囲はほとんどがスクエアの為、見落とすことないようにしたいですね。
徐々に応用編をアップしていきますのでお楽しみに。
それでは。
No tags for this post.