先日のハロウィン公園カテゴリセールアイテムで爆買いしたはずの「パンプキンマンの像」とかいう謎の施設がスグレモノ過ぎて、既に足りなくなってきてしまいました。メイン機では30コ、3号機では40コ爆買い(本人談)だったんですけどねェ。
次のパンプキンマンのセールは1年後だろうし、何でもっと買っておかなかったのでしょうか⤵
それでも1×2サイズという括りで考えれば、地形カテゴリの橋の方が優秀であり、その中でも販売価格のイマイチわかりにくいものを幾つかピックアップしてみました。
プラムボブブリッジ
キャッシュでの購入なのでなかなか手が出しにくい存在なのですが、スペック的には申し分なく、後述の大学のアートブリッジの下位版みたいな立ち位置です。
エリアもキャッシュも余っている25ドメの4号機アカウントで調査してみました。

ココで断念しました。
計算式書きましょうか?
(プラムボブブリッジの価格)=50+(購入累計数)×50
これは現在の価格を示すものであり、購入累計金額を表すものではありません。当たり前のことで恐縮ですが…。
ただ、上限の有無は確認できません。プラムボブブリッジは確かに人口増加数をもたらす特化施設ですが、仮に首都に50コ設置する計画立てた時の必要キャッシュ数を計算する際には…
……
……
しない方が良さそうですね。
貴重なキャッシュですので、計画的に使いましょう。
大学のアートブリッジ

12コ設置済みの価格になります。
大学のアートブリッジは当方運営アカウントでは未設置がありませんので、初期価格が不明なのです。
そこで、プラムボブブリッジでの計算方法を参考に逆算して求めてみましょう。
ま、計算するまでもなく
(大学のアートブリッジの価格)=1+(累計購入数)
ですね。初購入は1プラキーで2個目は2プラキーで…ということでしょう。
ここで、当方3号機での画像をご覧ください。

ということは、今まで39コもの大学のアートブリッジを購入していた模様。首都人口1000万狙うにはまだまだ買う必要がありそうです。
昔話にはなるのですが、クラブ大戦の対戦相手で首都人口数600万の怪しいヤツがいて、マグ数発入れて街の様子を覗いてみた時のこと。
なんと、大学のアートブリッジが端から端まで繋げてあり、しかも3列以上!
首都の長い方(68)に繋いであるということは1列33コ前後。それが4列ということは概算で99コ以上でしょうか?コンテストレベルも5程度なので、即チ○ト断定できました。案の定無限マグ頂戴しまして…。
結局、大学のアートブリッジの購入可能数は無限なのだと思います。だから、価格も無制限で上がっていく仕組みになっているかと思われます。
安心してください、そんなあからさまなヤツは通報せずとも大戦中に消えましたから。
オメガブリッジ
オメガ住宅建設が条件ですので、都市レベル30以上のお話にはなりそうです。でも30程度では購入する必要のないビミョウな立ち位置的存在、オメガブリッジとはそんなものです。

オメガブリッジは16000が定価だと思っていました。ずっとこの価格で購入してきた記憶しかないからです。
メイン機では溢れるネオシムオリオンの預け場として頻繁に購入しています。
それでも橋の価格を調べる今回の企画のついでに、25ドメ(オメガブリッジ購入不可)のアカウントを覗いてみました。

安ッ!
ということは、いつもの倍々価格ですね。
2コ目で4000
3コ目で8000
4コ目で16000 以後は上限固定?
こんな感じでしょうか?うん、たぶんそんな感じ。
この価格設定だとセール対象品目には入れやすいですね。何%オフの表示が可能だから。この前セールになっていたような気がする…。ビーチカテゴリの高級ビーチハウスでしたっけ?
逆に言えば、鍵を刻む価格設定の橋、例えば大学のアートブリッジなどはオフの表示ができないからセール対象品目にはならないわけですね。昨年のブラックフライデーセールではリスト漏れしていた記憶がある。
セール開催時に橋を購入したい場合には、鍵購入以外のアイテムに絞ってもいいかもしれませんね。次のブラックフライデーセールが狙い目でしょうか?
追記 番外編
キャッシュ購入の橋には下位版で「大学の科学の橋」というのも存在するようです。
(大学のアートブリッジの青屋根14×14版)
実験してはいませんが、30キャッシュスタートで計算方法が同じパターンのようです。
人口増ならプラムボブブリッジか大学のアートブリッジ使うはずですし、どうしても青屋根が欲しい方向けですね