地域の輸出本部が使えない不具合が続いていて、全くの手持無沙汰になってしまった。アイテム製造もそれに合わせて作り、航空輸送アイテムも購入済みで、今週の重点など計画済んでいただけに相当痛い。更に大打撃は3台が重点項目の「フィンシムオリオン」獲得アサイン途中でInできなくなり、高得点アサインが飛ぶという憂き目に遭った。当方には破壊でアサインやり遂げるという選択肢(特に地域通貨)は在りませんので、早期復旧を期待して待っていた。裏目も裏目で18時間×3台が全くの無駄に…。
どのような補填をするのかに興味があり、2台分ID付きで問い合わせてみました。1台は申告しなければどうなるかの検証用とし、待っていたんですけどね。地域通貨獲得アサインを新規出現させず、今週は輸出本部再開させないようです。
余りにも暇なのでネオ銀行について日頃考えていたことを書いてみます。
ネオ銀行とOMEGA貯蔵庫優先度は?
オメガアイテムを3種類指定数集めて上限突破していくのですが、他の特殊アイテムと同じく偏りが発生します。特に7,000シムオリオンするオメガ資材は体感値6割以上が「偏り発生カプセル化」します。かといってネオモールで欲しいものだけ買っているようでは時間が掛かりすぎます。
手順としてはこのようになります。
尚、ネオ銀行上限10万はオメガアイテム3種×14コずつ必要になり、オメガ貯蔵庫60も有れば7割ですので十分可能です。
確かに貯蔵庫は有ればあっただけ楽になりますが、通常アイテムと違い「予告された10アイテムのうち任意の3種がいくつ」ということなので、この条件でやり繰りできるようにしないと、どれだけ時間かけても成長していきません。更に、シムオリオンの消費もハンパないです。
オメガ住宅アサインにとらわれない。新規オメガ住宅建設は後に苦しくなるだけなので、フルアップグレード優先にする。Inの都度、オメガ住宅の建設アイテムはチェックして、ネオ銀行上限の妨げになる品目があったら再設計依頼をする、何度でも。
オメガ住宅の建設は非常に長期になりますので、気長にやらないといけません。生み出されるネオシムオリオンは徐々にオメガインフラに充てていきます。
ネオ銀行の上限数こそが全てであり、オメガ貯蔵庫は精神的ゆとりしかもたらしません。
次はネオ銀行上限10万で足りる理由を説明します。
ネオ銀行上限10万ならばここまでできます
ここでは、当方の最終目標に基づく計画からご紹介します。
題名は
「目指せ首都人口1000万シム!目指しているのはそこでも950が限界かも…」(仮)
という計画なんですが、3号機で挑戦することにしました。まだ300万しかいないんですけどね(笑)
道路はメイン機のものをそのままトレースして、次に消防警察健康のインフラサービスの範囲、電力などのインフラ設備の数値予測を行いました。

消防警察健康のインフラサービスはMaxis邸で考えます。効果範囲は22×22になり、首都のサイズから計算すると縦2コ×横3コの合計6コあれば、全エリアほぼカバーできることわかるかと思います。
山地からビーチの長さで「縦」を考えると若干足りないかもしれませんが、行政ジャンルでどうしても首都に設置しなければならないもの又はインフラ設備の設置スペースとして考えれば全エリアカバー計画には影響を及ぼしません。
ところが、3号機にはMaxis邸が4コしかありません。ですのでそれ以外のスペースはオメガ住宅で埋めることにしました。
この点から分析していきます。
Control Netの必要数
イラスト見れば結論は出ていますが、実際2号機で試してみました。
マクシス邸4棟持ちの2号機で、そのエリアから追っていくと、コントロールネットは
大型2コ中型2コ小型サイズ3コで1/3のエリアカバーできる
こと判明しました。
コントロールネット大の価格は2個目で84,000ネオシムオリオンになります。中型は2個目で42,000、小型は3個目でも10,000チョットということで、ネオ銀行の上限は10万でも十分に人口増加を意識した街づくりができます。
何しろ大型のControl Netが極端に高いので、そこを抑えられるかが重要なポイントになります。

2個目は手が届かない…
住宅数見込みとインフラ数値の目安
2号機の現状オメガ住宅数は80棟で、空白地に最大に見込める設置可能数足し上げると、オメガ住宅は130棟くらいが限度でした。特化施設は入れない条件での50棟計上ですので、(人口増加には全く繋がらない為)現実的には120棟くらいかもしれません。
マクシス邸の最大の効果を発揮してオメガ住宅を少なくする、そんなコンセプトでの開発ですのでこのような見立てになります。オメガ住宅増やせば増やすほどインフラ数値とスペースを圧迫していくので仕方のないことですね。
オメガ住宅120棟とすると、インフラ数値は600ですね。その他の住宅はメイン機で検証してみました。

セルフでカウントしてみました。マクシス邸2コで165棟ありました。
4コで計算する場合には、単純に倍で330棟の見積もりで、インフラ数値的には1と2の住宅ですのでマックス660で最小330の間で推移します。具体的にはノーマル又はエピックビルが多ければ多いほどインフラ数値はミニマムに近付きます。
頑張ってエピックビルを240棟作れれば、それ以外で90棟になり、合計インフラ数値は420になります。
ここでオメガ住宅のインフラ見込み数値600足すと1020です。
計画オーバーしましたが許容範囲ということで…20くらい何とかなるでしょう。
住宅数 | インフラ値 | インフラ小計 | |
---|---|---|---|
エピックビル | 240 | 1 | 240 |
パリロンドン東京地域住宅 | 90 | 2 | 180 |
オメガ住宅 | 120 | 5 | 600 |
合計 | 450 | 合計 | 1020 |
オメガのドローンも確認
少し計画オーバーして苦しいので、話を変えます。
一応の確認になりますが、ドローンはオメガ住宅が基礎段階から第一段階になった時に初めて必要になるもので、オメガ住宅数に連動します。オメガ住宅建設をフルアップグレード優先にすればドローンの需要を遅らせることができます。
20の効果を持つ大型のドローンの価格が4個目で§84,000ですので、効果は80です。大型5個目が§105,000になるので予算オーバーで諦めて、効果9の中型ドローンを5コ入れます。中型ドローン5個目は§47,250ですので予算の範囲内で収まり、効果も125(80+45)あるのでギリギリクリアできます。
処理能力 | 個数 | 効果 | 参考価格(ネオシムオリオン最大値) | |
---|---|---|---|---|
大型ドローン | 20 | 4 | 80 | §84,000 |
標準型ドローン | 9 | 5 | 45 | §47,250 |
まとめると
ここまでネオ銀行の上限がネックになりそうなもの分析してみました。ドローンControl Netどちらも大型を控えめにして中型をうまく使い、少しずつネオシムオリオンで購入するものを買い揃えていくことがポイントになります。10万上限でも問題なさそうですので、3号機は計画に沿って街づくりをしていくだけです。
とにかくオメガ住宅の建設よりノーマル住宅のエピックビル化を優先させれば、ネオ銀行上限10万でも何とかなります。コンテストアサインにおいても、オメガ住宅建設アサインは出現率低めなので「無理やりこなす」局面も少ないですしね。
1000万計画の3号機は現状ネオ銀行上限70,000で、次の段階である85,000に挑戦中です。最後はトドメのキャッシュ注入して進めていくのですが、時間かかってもゆっくりとやり遂げたいですね。