首都1000万とはどのような数字の組立てになっているのかをまとめてみました。
当方では2アカウント分達成しており、今回は2台目の1000万の状況です。
2台目の首都1000万の数字を公開~骨組みについて

今まで失敗し続けた、「ゾロ目チャレンジ」に大成功です。
なんと、7ゾロナイン!
自画自賛の一枚だったりします。
概要
プレイ期間 3年半
一台目のアカウントで首都1000万到達できなかった時の保険としてコソコソ進めていました。コンテストガチはレベル50程度でヤメて、住宅建設と人気スポットの育成に勤しむ日々。
時間の許す限り進めながら、首都1000万は都市レベル90で到達。
そして今回はまだまだ増やしている段階の首都人口1080万の画像をデータ化してみました。1000万到達時のスクショに不備があり記事として成立しないことと、首都1000万ならば一台目のデータがありますので十分かなと。
目標は1200万を掲げてプレイしていますが、私の配置能力では現実的には1150万が限界だと思います。そんな道中を綴ってみます。
全体配置図

Maxis邸は5棟で計画を進めました。
隙間にオメガ住宅を埋めたという感じです。
ネオシムオリオンの収入考えたら簡単にオメガ住宅スクラップなどできません。
税収

首都の人口数のみが対象で
16800+(首都人口数)*0.0048 の計算式で毎日の税収が決まってきます。
(人口50万以上 満足度91%~100% 小数点以下切り捨て 地域はノータックス)
1000万を超えた後も計算式通りになっていますので、50万以上は上記計算式が採用されています。
Maxis邸
消防・警察・健康のインフラサービス3種を司るMaxis邸について。

上述しましたが首都に5コだけです。
当初はMaxis邸4コ残りはオメガ住宅でと計画していましたが、市長パス導入後にコンテスト2連勝してしまったりチョコチョコ完走して貯めたシムキャッシュで1つ購入して現在のフォームに。
クラブ大戦カードレベル上げたりとか地域開発に使ったりしなければ、金鍵で困ることはありません。
Maxis邸って金鍵獲得用のブーアイテム揃える為のものでしょ・・・⁉
住宅数
わりと重要なのが住宅数。

一応、何かしらの特化施設や住宅で足の踏み場もないほどに埋めてあります。
住宅の内訳は後述します。
オメガ住宅
オメガ住宅はドローンの需要値と一致します。

オメガ住宅は61棟です。
住宅だけの人口数
当然、すべてフルアップグレード済みです。
住宅種類 | 最大人口数 | 住宅数 | 人口数 |
---|---|---|---|
ノーマル住宅 | 1836 | 2 | 3672 |
エピックビル | 2411 | 306 | 737,766 |
ロンドン住宅 | 2111 | 11 | 23,221 |
トウキョウ住宅 | 2204 | 8 | 17,632 |
地域住宅 | 2347 | 64 | 150,208 |
オメガ住宅 | 2550 | 61 | 155,500 |
合計 | 452 | 1,088,049 |
途中めんどくさくなってきて、地域住宅(グリーンバレー中心)を多めに作るようになっていました。
人口増加はエピックビルが第一選択になるのですが、高額な建設費用に嫌気がさした時期がありまして…。それでも地域住宅であれば人口数は64人の差しかありませんし、インフラ数値も1と2で許容範囲内です。
インフラ数値

首都はすべてオメガインフラ施設で800フラットです。
まだ人口数増やす野望があり、その時はオメガ住宅20棟ぶっこわしてインフラ値700で再構築しようかと考えています。
オメガ関連
ネオ銀行&オメガ貯蔵庫

オメガ貯蔵庫容量 ⇒ 65
ネオ銀行容量 ⇒ § 130,000
日量ネオシムオリオン収入 首都 § 12,200 +地域 § 8,000ほど
地域開発の予定もなくインフラ整備も終了し、これ以上オメガ関連の上限を上げても仕方がないのでカンストで。
オメガ研究センター&研究所
首都以外には設置できず、収納もできません。

オメガ研究所は4コ建てましたが、そこまで要らなかったかなと。
首都人口増加派のベストは3コだったかなと思っています。
特化ブースト関連まとめ
カテゴリ毎にまとめます。
各カテゴリに記載したのはブーストです。
公園カテゴリ 77.7%

究極の市長の像は14コ使っております。1台目の首都1000万アカウント(1コ使用)と違うのはこの差かと思います。
ハロウィン期間限定販売の「パンプキンマンの像」を補助的に使用。表示上のブースト値は低く感じるかもしれませんが、ある特定の方向にブーストする特殊なアイテムであり、使い方によっては役立つはずです。
地形カテゴリ 80.8%

主に「大学のアートブリッジ」での数字かと思います。
教育カテゴリ 87.4%
定番アイテムはフットプリントが大きく、人気スポット使用が必至のカテゴリ。

メインは人気スポットのレベル10で作り上げ、補足的にレベル7程度のものをいくつか追加しました。
そうでなければ80%超えるわけないですからね。
交通カテゴリ 100%

ヘリポートのみ。人気スポットレベル7と遜色ありません。
ビーチカテゴリ 79.4%
表示上の各アイテムのブースト値低く人口増加に役立たないように感じますが、選択アイテム次第で差が出るカテゴリです。

ビーチエリアから山地までの長さは50に対し、ビーチアイテムの最長は長さ40までということで、首都のビーチカテゴリのブーストは80%以下になることは確定しています。
そんな状況下でも79.4%のブーストできていることは、「アシカセンター」が優秀スペックだからですね。
ワンポイントでブルーオーシャンスタジアムレベル3を使っています。若干ですけどアシカセンターを上回る性能を持っていて、配置次第ではもう少しだけ増える可能性があります。
1台目のアカウントのビーチエリアでのブーストは76.6%でした。3ポイント近く上昇しているのは、首都ビーチにブルーオーシャンスタジアムを使っているかどうかの違いです。
娯楽カテゴリ 92.5%
教育カテゴリと同様に、定番アイテムはフットプリントが大きいものばかりですので、省スペースで高性能の人気スポットに切り替えていきました。

ティーハウス(ライムストーン)・ペットパーク(グリーンバレー)など、人気スポットで組み立てました。
ところどころにシムズナイトクラブやカーリング場も足してあります。
山地カテゴリ 86.6%
個人的には最重要カテゴリだと思っています。

首都のマップサイズ長さ50に対し山地カテゴリアイテムの長さ40が最長であること考えれば、山地特化カテゴリのブーストは、ビーチ同様80%が限界かと思われます。
しかし、「ストーンフェイスの滝」を使うと「1」だけ長いので80%以上取れるのです。ビーチカテゴリのブルーオーシャンスタジアムも同じ理論です。
今回は86.6%のブーストできていますので大成功ですね。
ギャンブルカテゴリ 99.3%

当初は豪華なカジノ或いは豪華なカジノタワーを使用していましたが、効果範囲が16×16と多少狭く、効果範囲が20×20のゾロ目カジノに切り替えていきました。
ゾロ目カジノは自身のサイズが3×2サイズで使いにくいのではと考えていましたが、意外にも20×20の効果範囲が有能で使いやすく、結局ギャンブルカテゴリでの設置個数の減少に成功しています。
ギャンブルカテゴリには人気スポットがありますが、教育と娯楽の作り終えた現在の状況では徐々に切り替えていこうかと。
ギャンブルカテゴリは、豪華なカジノ⇒ゾロ目カジノ⇒人気スポットレベル7以上と3段階で進めています。
開放地域はサニーアイルズ以外ですので、ギャンブルは全て2×2サイズの選択となってしまい、高額な地域通貨がネックなんですけどね。
ランドマークカテゴリ 100%

使用アイテムはワシントン記念塔・ヒラルダの塔です。
市長パスカテゴリ 92.2%
サイズも効果範囲もマチマチで、効率的な配置方法の見えにくいカテゴリ。

一応、シーズンⅤまでフル完走して、以後は配布予定の市長パスアイテム見ながらティア数計算して、必要なアイテムのティア数まで頑張るようにしていました。
3×3サイズでも何とか使っていますが、ブースト表示値大きくても4×4とか巨大になると逆に難しいかも。
ちなみに、全て都市内設置アイテムのみでの数字です。都市外特化の山地やビーチに置いてしまうと、両者のブースト値が下がってしまうような気がして…。検証は難しいですが、山地とビーチのブースト値が下がらないのであれば、都市外設置の市長パスアイテムもアリだと思います。
合算ブーストまとめ
住宅だけの人口数 1,088,049 に対してのカテゴリ別のブーストされた人数をリスト化します。
カテゴリ | ブースト | 率 |
---|---|---|
公園 | +845,897 | 77.7% |
地形 | +879,490 | 80.8% |
教育 | +951,285 | 87.4% |
交通 | +1,088,049 | 100.0% |
ビーチ | +864,028 | 79.4% |
娯楽 | +1,007,421 | 92.5% |
山地 | +942,847 | 86.6% |
ギャンブル | +1,080,851 | 99.3% |
ランドマーク | +1,088,049 | 100.0% |
市長パス | +1,003,610 | 92.2% |
合算 | +9,751,527 | 896.2% |
人口数計算は (住宅だけの人口数)+(住宅の人口数×合算ブースト値)ですので
1,088,049 + 9,751,527 = 10,839,576 (総人口数)
これで首都の人口数の計算がすべて合いました。
まとめ
まだこれからも伸ばせると踏んで、もう少し頑張ってみようかなと思っています。
その際に役立つのがブースト値の計算です。上記の表を参照しながら加算できそうな項目を探していきます。パット見で公園及び地形は伸ばせそうな感じがしますし、在庫はそれなりにあります。
とりあえず、オメガ住宅20棟を破壊し、オメガインフラ施設4ジャンル1棟ずつ削って住宅設置エリアを拡大する計画です。
どうなることか・・・?
目標は1200万とし、現実的には1150万としておきます。保険です、保険かけておきます、できなかった時のことを想定して。
それではここまで。